*** 2023年2月20日 天王森泉公園の吊るし雛と野鳥達 ***

写真や下の文字をマウスでクリックすると大きく表示します。

1.紅梅1 2.紅梅2 3.紅梅3 4.紅梅4 5.紅梅5 6.紅梅6 7.紅梅7 8.紅梅8 9.紅梅9 10.紅梅10
11.紅梅11 12.紅梅12 13.紅千鳥1 14.紅千鳥2 15.紅千鳥3 16.紅千鳥4 17.紅千鳥5 18.花蜜を吸う
メジロ1
19.花蜜を吸う
メジロ2
20.花蜜を吸う
メジロ3
21.花蜜を吸う
メジロ4
22.花蜜を吸う
メジロ5
23.紅千鳥6 24.紅千鳥7 25.紅千鳥8 26.紅千鳥9 27.紅千鳥10 28.紅千鳥11 29.マンサク1 30.マンサク2
31.セイヨウ
サクラソウ1
32.セイヨウ
サクラソウ2
33.セイヨウ
サクラソウ3
34.セイヨウ
サクラソウ4
35.セイヨウ
サクラソウ5
36.セイヨウ
サクラソウ6
37.吊るし雛展1 38.吊るし雛展2 39.吊るし雛展3 40.吊るし雛展4
41.吊るし雛展5 42.繭から生糸を
取り出す道具
43.二階の大部屋 44.吊るし雛展6 45.吊るし雛展7 46.吊るし雛展8 47.白梅1 48.白梅2 49.フクジュソウ1 50.フクジュソウ2
51.ミツマタの小花1 52.ミツマタの小花2 53.ユスラウメ1 54.ユスラウメ2 55.シダレウメ1 56.シダレウメ2 57.シダレウメ3 58.シダレウメ4 59.シダレウメ5 60.ソシンロウバイ1
61.ソシンロウバイ2 62.ソシンロウバイ3 63.ソシンロウバイ4 64.ソシンロウバイ5 65.クリスマス
ローズ1
66.クリスマス
ローズ2
67.吊るし雛展9 68.吊るし雛展10 69.吊るし雛展11 70.ジョウビタキ1
71.ジョウビタキ2 72.ジョウビタキ3 73.カワズザクラ1 74.カワズザクラ2 75.カワズザクラ3 76.カワズザクラ4 77.カワズザクラ5 78.カワズザクラ6 79.紅千鳥12 80.紅千鳥13

 2月20日(月)、紅梅も見頃となり、天王森泉公園の"吊るし雛展"も、3年振りに開催されるようなので、ポケデジを持って散歩に出かける。
 12:19、ハイツの公園に近づくと、紅梅が8分咲き程度となり、辺り一帯に芳香を放っている。先人の女性の方も、スマホに収めておられたが、そのあとを受けて、ポケデジで撮影することにする。嘗ては、この蜜を求めて集まってくる"メジロ"や"エナガ(2018年2月28日参照)"を写真に収めたが、本日は残念ながら彼等の姿は見られない。この一重の紅梅は、良く見かける"紅千鳥"より一回り小さく色も濃い目なので、異種と思えるが、名前が特定できないので、単に紅梅とのみ記す。ただ、雄蕊も赤色をしていることからすると、"緋梅"の可能性がある。ここから、坂道を下って戸塚の里に向かう。
 12:45、戸塚の里の畑に近づくと、"紅千鳥"が満開を迎え青空に映えている。この光景をカメラに収めていたところ、枝の先に"メジロ"が飛来する。ただ、一刻もじっとしておらす、体勢を変えて花々を飛び交っている。そのうち仲間も集まってきたが、鳥語を使って呼び寄せたのであろうか。帰宅後、改めて画像を確認したところ、逆様の姿が写っており、メジロはこの体勢でも蜜を吸えることが分かる。その先の畦道から、先日お邪魔したSさん宅の"紅千鳥"を撮影して、天王森泉公園に向かう。途中の農家の花壇には、"セイヨウサクラソウ"が可憐な姿を見せている。
 13:09、天王森泉公園に到着すると、門の立看板に"吊るし飾り"と記されており、2月19日〜3月16日まで開催されるとか。ただ、3年前の"吊るし雛展(2020年2月17日参照)"復活を祝し、写真名称は古いままにさせて頂く。久々に、本館の中を巡ると、以前の雰囲気は保っているものの、2階には展示されておらず、規模が縮小されたことが分かる。次に、奥の花壇に向かうと、"ミツマタ"の小花が開き、"ユスラウメ"や"枝垂れ梅"が見頃を迎えている。また、"ソシンロウバイ"も未だに生気を保ち、その周辺には芳香が漂っている。最後に、"吊るし飾り"を撮影して同公園を離れる。考えてみれば、名称から"雛"を外したことで、"雛祭り"を過ぎても展示可能になったようである。ここから、境川遊水地公園に大回りして、"見晴らしの丘"に向かう。
 14:22、"見晴らしの丘"に到着すると、目の前を小鳥が横切る。その後、"コブシ"の枝に留まったので姿を追うと、どうやら"ジョウビタキ"の雌のようである。アップで捉えると、目が大きく中々愛らしい顔をしている。次に、階段を下って"カワズザクラ"を撮影したのち、元来た俣野公園に戻る。見晴らし台まで来ると、富士山は見えないものの、Sさん宅の"紅千鳥"が、燃えるような色合いを見せている。ただ、その前を横切る数本の電線が邪魔になるので、画像ソフトで削除して掲載することにする。

★活動量計データ(上り階段数;380,早歩き歩数;9,627,総歩数;13,345,歩行距離:10.5km(本年累計:276.3km),活動カロリー;904kcal,一日総消費カロリー;2,523kcal,脂肪燃焼量:46.2g)

戻る