
今までのイベント
■2024年度(令和6年度) 玉川上水ネット総会のお礼
2024年度(令和6年度)の総会は 2024年7月13日(土) に無事に終了いたしました。ありがとうございました。
玉川上水ネット総会記念講演会 代表挨拶
■講演会
・講演会タイトル:「世界遺産の魅力」〜玉川上水の可能性〜・講師:山下 邦明氏 上智大学国際協力人材育成センターアドバイザー、元ユネスコ職員(本部・パリ)
・とき:2024年7月13日(土)午後2時〜3時45分(午後1時40分開場)
・ところ:武蔵野プレイス 4階 武蔵野市境南町2-3-18(JR武蔵境駅南口 徒歩1分)
・参加費:無料、定員50名

■2023年度(令和5年度) 玉川上水ネット総会のお礼
2023年度(令和5年度)の総会は 2023年6月18日(日) に無事に終了いたしました。ありがとうございました。
2023年度の活動計画は以下のとおりです。
1. 未来遺産」玉川上水・分水網の保全活用プロジェクトの推進
2. 日本遺産を目指す活動と自治体との連携強化
3. 「玉川上水・分水網を生かした水循環都市東京連絡会」等との協力と広報啓発活動の推進
4. 玉川上水・分水路調査、及び報告・情報交流会(学習会) の開催
5. 玉川上水・分水路の保全と江戸文化に関する事業
6. 玉川上水上下流連携(羽村〜日本橋)地区別展示と講演
7. 「身近な水環境の全国一斉調査」(水質調査)、ホタルの人工飼育講座等への協力
8. 関係団体間の連携強化
9. 運営委員会の開催
今年度もよろしくお願い申し上げます。
(2023年(令和5年)6月19日 玉川上水ネット代表 西村 弘)
■2022年度(令和4年度) 玉川上水ネット総会のお礼
2022年度(令和4年度)の総会を5月12日(木)に皆様のご協力により開催できました。
各議案承認ありがとうございます。
(玉川上水ネット代表 西村 弘)
■2021年度(令和3年度) 玉川上水ネット総会のお礼
2021年(令和3年)5月13日の役員会で審議・決定した2021年度(令和3年度)の総会資料を、6月末に
各会員に送付しましたが、特に議案に対するご意見等も
ありませんでしたので、これに沿って本年度の事業を
進めさせていただきます。
本年度もよろしくお願い申し上げます。
(2021年(令和3年)6月29日 玉川上水ネット代表 西村 弘)
■2021年度(令和3年度)総会について
2021年度(令和3年度)の総会は、5月13日(木)の役員会にて、「書面総会」となりました。
総会議案書などは、近日中に各関連団体へ送付するよう準備中です。
■2020年度(令和2年度) 第2回玉川上水ネット役員会, 100選実行委員会の日程延期
2021年(令和3年)1月19日(火)に予定しておりました2020年度(令和2年度)・第2回玉川上水ネット役員会, 100選実行委員会の日程は、
新型コロナウィルス感染予防の緊急事態宣言のため延期いたしました。
■2020年度(令和2年度) 玉川上水ネット総会のお礼
役員会で審議・決定した 2020年度(令和2年度)の総会資料を 2020年7月19日(日) に各会員に送付しましたが、特にご意見等もありませんでしたので、これに沿って
事業を進めさせていただきます。
2020年度(令和2年度)もよろしくお願い申し上げます。
(2020年(令和2年)8月1日 玉川上水ネット代表 西村 弘)
■2020年度(令和2年度) 玉川上水ネット総会について
2020年(令和2年)7月14日(火)開催の役員会で、今年度の総会は、新型コロナウイル ス感染予防の観点から「書面開催」で行うことになりました。
各会員には役員会でご承認いただいた「総会資料」をお送りしましたので、
内容をご確認の上、ご了承いた だけますようお願いします。
(玉川上水ネット代表 西村 弘)
■第4回シンポジウム : 無事に終了いたしました。
日時:2020年(令和2年) 1月18日(土) 13:30〜16:30場所:東京しごとセンター(地下2階講堂) 千代田区飯田橋3-10-3
にて無事に終了いたしました。
・ご案内
・第4回シンポジウム 提言
・市民が選んだ玉川上水・分水網関連遺構100選, 一覧
■2020年(令和2年)新年会・運営委員会
日時:2020年(令和2年) 1月28日(火) 14:00〜16:30場所:西久保コミュニティーセンターにて
会費 500円(当日)
■第4回シンポジウム : 無事に終了いたしました。
日時:2020年(令和2年) 1月18日(土) 13:30〜16:30場所:東京しごとセンター(地下2階講堂) 千代田区飯田橋3-10-3
にて無事に終了いたしました。
・ご案内
・第4回シンポジウム 提言
・市民が選んだ玉川上水・分水網関連遺構100選, 一覧
■「玉川上水・分水網の保全活用プロジェクト」が未来遺産2016に登録
2017年(平成29年) 1月28日(土) 東京都武蔵野市のスイングホールにて、「登録証伝達式」が行われました。
「プロジェクト未来遺産2016」は全国5件登録の一つ。東京では、神楽坂・下谷・雑司ヶ谷に次いで四番目となります。
当日は、武蔵野市長、小金井市長はじめ上水流域の各区市から挨拶やメッセージが届き、活動に興味を持つ学生や市民が集まり賑やかな会となった。未来遺産委員会の土屋誠委員から「江戸時代から続く水辺の多様な文化を残そうとし、次世代の育成に力を入れている。他のモデルとなるような要素が含まれている」とコメントがあり、柴俊男代表へ登録証が授与された。式後は、「世界自然遺産と環境保護」と題した土屋委員による記念講演があり、参加者の活発な質問、交流会で盛り上がった。(ユネスコ 2017.4 vol1156)
私たち「玉川上水ネット」は、東京の武蔵野台地を東西に結ぶ玉川上水やその分水の流域で自然環境と歴史的・文化的な景観の保全活用に取り組む市民団体23団体6個人からなるネットワークです。広大な水利システムをネットワークを通じて情報共有と共通の課題のシンポジウム・講演会を実施、とりわけ次世代育成活動として、自然観察会、ホタルの人工飼育・自生ホタルの復活、各用水路の調査、動植物調査活動などが評価されたと考えています。江戸東京での生活を支えてきた広大な水利システムを地域が一体となって保全していく取り組みは、水環境保全の意義を伝えるメッセージ性の高いプロジェクトです。
2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに、各流域の区市と連携しながら日本遺産登録を目指します。さらには世界遺産を目指します。(柴俊男代表談)
私たち「玉川上水ネット」は、東京の武蔵野台地を東西に結ぶ玉川上水やその分水の流域で自然環境と歴史的・文化的な景観の保全活用に取り組む市民団体23団体6個人からなるネットワークです。広大な水利システムをネットワークを通じて情報共有と共通の課題のシンポジウム・講演会を実施、とりわけ次世代育成活動として、自然観察会、ホタルの人工飼育・自生ホタルの復活、各用水路の調査、動植物調査活動などが評価されたと考えています。江戸東京での生活を支えてきた広大な水利システムを地域が一体となって保全していく取り組みは、水環境保全の意義を伝えるメッセージ性の高いプロジェクトです。
2020年東京オリンピック・パラリンピックまでに、各流域の区市と連携しながら日本遺産登録を目指します。さらには世界遺産を目指します。(柴俊男代表談)



■2019年度(令和元年度) 「玉川上水ネット総会」
日時:2019年(令和元年) 5月19日(日) 13:30〜16:30西久保コミュニティーセンター(大会議室)にて
講演 「玉川上水・分水網の遺構100選の選考と今度の課題」
講師 辻野 五郎丸氏
(玉川上水・分水網を生かした水循環都市東京連絡会事務局長)


■2018年度(平成30年度) 「玉川上水ネット総会」
日時:2018年(平成30年) 5月20日(日) 13:30〜16:30西久保コミュニティーセンター(地階イベントルーム)にて
講演 「玉川上水・分水網の保全と水循環都市東京の再生」
講師 辻野 五郎丸氏
(玉川上水・分水網を生かした水循環都市東京事務局長)


■2017年度(平成29年度) 「玉川上水ネット総会」
日時:2017年(平成29年) 5月14日(日) 13:00〜日比谷公園・緑と水の市民カレッジにて

■未来遺産2016 登録証伝達式
日時:2017年(平成29年) 1月28日(土)東京都武蔵野市のスイングホール

2017年(平成29年) 1月28日(土) 東京都武蔵野市のスイングホールにて、「登録証伝達式」が行われました。
「プロジェクト未来遺産2016」は全国5件登録の一つ。東京では、神楽坂・下谷・雑司ヶ谷に次いで四番目となります。
■展示と講演 『水と緑の回廊・玉川上水と分水網』
日時:2016年(平成28年) 10月8日(土)〜10日(月)東京都議会議事堂1階 都政ギャラリー
■2016年(平成28年度) 「玉川上水ネット総会」
日時:2016年(平成28年) 5月15日(日) 13:30〜立川市 こんぴら橋会館にて

■2015年度(平成27年度) 「玉川上水ネット総会」
下記の要領で実施いたします。出席くださいますようお知らせいたします。
日時:2015年(平成27年) 5月9日(土) 午後1時30分〜4時
場所:「小金井市前原暫定集会施設」1階A会議室(武蔵小金井駅南口下車徒歩7分)
東京都小金井市前原町3-33-27 TEL 042-387-9810
内容
1部 「玉川上水ネット」総会
2部 「祝玉川上水開削360年記念リレーウォーク」完歩報告
1〜12回すべてのウォークと「三川巡り」の様子を、スライドショーで紹介します。
3部 交流会(軽食を用意します・参加費500円)
■番外編 水都・江戸東京の三川巡り
番外編 水都・江戸東京の三川巡り神田川〜日本橋川〜隅田川(スカイツリー)
2015年(平成27年) 3月15日(日) 11:00〜13:00
(受付開始10:15 乗船10:45 雨天決行
参加費 : 2,500円 (当日払)
コース:三浦屋発→神田川をお茶の水方向へ上り、万世橋→聖橋→三崎橋(水道橋の先)→日本橋川へ→常盤橋、日本橋、江戸橋→亀島川経由→隅田川へ→永代橋〜いくつかの名橋を潜って〜吾妻橋(浅草、スカイツリー)、折り返し〜柳橋→三浦屋着
■第12回 玉川上水リレーウォーク:江戸市中の玉川上水 四谷大木戸跡→半蔵門
私たちの宝物である玉川上水は歴史遺産、自然遺産、景観、生態系等の貴重な存在を残しています。これらを広く都民に知っていただき、親しんでもらうとともに、これからの保護活動に役立てる機会とするために、平成25年の7月の羽村から「リレーウォーク」を開催してきました。そして、この回が最終回になります。ぜひ多くの方にご参加いただきたいと思います。
2015年(平成27年) 2月15日(日) 10:00〜15:30 受付開始9:30 小雨決行
集合場所:新宿御苑 新宿門 インフォメーションセンター前
■コース:新宿御苑→「玉川上水・内藤新宿分水散歩道」(玉川上水を偲ぶ流れ)→太宗寺→内藤新宿跡→余水吐け→多武峰内藤神社→鉛筆の碑→四谷大木戸水場番屋跡→田安家屋敷跡(稲荷社)→湯屋横丁→石切横丁→荒木町策の池→新宿歴史博物館(有料)→四谷見附橋懸樋跡(一時解散して四ッ谷駅近くで各自食事 弁当持参の方は外堀公園になります)→<四ッ谷駅麹町側集合>四谷見附跡→四谷見附橋→若葉東公園→喰違見附(喰違橋)→紀伊國坂下白堀跡→赤坂見附門跡→玉川の瀧(松江藩)跡→清水谷公園→麹町大通り碑・枡跡(麹町4丁目交差点)→半蔵門→解散
※変更の場合あり
■参加費 : 500円 (保険・「新宿歴史博物館拝観料」・資料代)
■持ち物 : 飲み物、雨具、タオル、など
★歩きやすい靴、暖かい服装でお越しください★
■第10回 玉川上水リレーウォーク:笹塚駅→四谷大木戸
日時: 2014年(平成26年) 11月16日(日) 10:00〜 笹塚駅前(集合)コース:
笹塚駅前(集合)→笹塚橋(三田用水跡)→緑道
四谷大木戸(四谷地域センターで解散)
参加費 : 300円(保険・資料代) (事前予約不要 / 小雨決行)
持ち物 : 弁当、水筒、帽子、雨具、履き慣れた靴、タオルなど
■第9回 玉川上水リレーウォーク:浅間橋跡→笹塚
日時:2014年(平成26年) 10月19日(日) 10:00〜 富士見ヶ丘運動場集合(京王井の頭線富士見ヶ丘駅下車南へ徒歩8分)
受付午前9時30分
コース :富士見ヶ丘運動場(旧NHKグランド)→浴風園→笹塚駅
(午後3時頃 解散)
参加費 : 300円(保険・資料代) (事前予約不要 / 小雨決行)
持ち物 : 弁当、水筒、帽子、雨具、履き慣れた靴、タオルなど
■第8回 玉川上水リレーウォーク
日時: 2014年(平成26年) 9月15日(月・祝日) 10:00〜
集合場所: 三鷹駅南口集合
コース:風の散歩道〜太宰治碑〜ジブリ美術館〜どんどん橋〜放射5号線予定地〜浅間橋〜富士見ヶ丘駅
■玉川上水いきものたちの通り道 〜ラムサール条約登録の可能性を探る〜
日時:2014年(平成26年) 8月31日(日) 14:00〜16:20場所:小平市中央公民館ホール、東京都小平市小川町2-1325
東京に住む人にとって、生物多様性はなぜ大切なのか。
玉川上水が、どのように都心の生物多様性を支えているのか。
大きな視点を理解しつつ、地域の観察からみえてきたことの報告も交え、玉川上水の新たな価値を見いだしていきます。
■2014年度(平成26年度) 「玉川上水ネット総会」開催のお知らせ
「玉川上水ネット」の皆様におかれましては、益々、ご健勝のこととお喜び申し上げます。昨年よりはじめました「玉川上水リレーウォーク」も、現在7回目(小金井公園〜三鷹駅)を無事終了し、2014年(平成26年) 9月15日(月)の第8回(三鷹駅〜浅間橋跡)の準備にあたっています。
さて、2014年度(平成26年度) 「玉川上水ネット総会」を、下記の要領で実施いたします。皆様におかれましては、大変お忙しいことと思いますが、万障繰り合わせてご出席くださいますようお知らせいたします。
日時: 2014年(平成26年)7月12日(土) 午前10時〜12時
場所: 国分寺労政会館 (JR国分寺駅南口下車 徒歩5分)
東京都国分寺市南町3-22-10 TEL 042-323-8515
内容:
1部 「玉川上水ネット」総会
2部 講演
「玉川上水の未来遺産に向けた取り組み」
東京都ユネスコ連絡協議会前会長 西村 弘氏
なお、講演後、柴代表から、「玉川上水の清掃について」提案があります。
※ 当日、年会費、(団体会員3,000円、個人会員1,000円)を納入いただきますようお願いいたします。
■運営委員会
日時:2014年(平成26年) 6月16日(月) 17:00〜19:00場所:小金井市福祉会館
■第7回 玉川上水リレーウォーク
コース: 都立小金井公園〜三鷹駅南口
日時: 2014年(平成26年) 6月15日(日) 10:00(受付9:30から)〜 14:00ごろ解散
集合場所: 小金井公園正面入り口集合(五日市街道沿い)
参加費: 300円(保険・資料代)
持ち物: 弁当、水筒、帽子、雨具、履き慣れた靴、タオルなど
(事前予約不要、小雨決行)
コース: 小金井公園(10:15出発)⇒浴恩館(見学)⇒桜堤公園(ビオトープ)⇒仙川水辺公園⇒名称小金井桜境界石⇒玉川上水碑・水衛所跡⇒千川上水の碑⇒境山野公園(独歩の森)⇒国木田独歩の文学碑⇒境浄水場⇒品川上水口跡⇒3・2・6号線(いちょう橋・ぎんなん橋)⇒野鳥の森公園⇒欅橋⇒せせらぎ公園⇒国木田独歩誌碑⇒三鷹駅南口(解散) 午後2時ごろ解散
■第6回 玉川上水リレーウォーク 2014/05/11日曜 都立井の頭恩賜公園
開催日時:2014年(平成26年) 5月11日(日)10:00〜12:00(受付9:30〜)集合場所:井の頭公園ボート乗り場前(JR、井の頭線 吉祥寺駅 徒歩5分)
コース :井の頭池〜お茶の水〜弁財天〜御殿山〜玉川上水
観察内容:渡りの夏鳥、植物、昆虫、史跡と歴史など
参加費 : 300円(保険・資料代) (申込制)
■第5回 玉川上水リレーウォーク 2014年(平成26年)4月13日(日) 都立小金井公園→玉川上水
■玉川上水ラムサール条約登録の可能性をさぐる
2013年(平成25年) 11月30日(土)18:30〜21:00いのちを育む水と緑の回廊
■第4回 玉川上水リレーウォーク 2014年(平成26年) 2月23日(日) 小平市中央公園〜都立小金井公園
■第3回 玉川上水リレーウォーク
今回は、第3回目「玉川上水駅」〜「鷹の台駅」区間となります。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時: 2013年(平成25年) 11月2日(土)10:00〜15:30 (小雨決行)
場所: 玉川上水緑道(玉川上水駅前〜鷹の台駅前) 約6km
集合: 玉川上水駅 (西武拝島線南口)広場集合 10時
解散: 小平市中央公園丘(鷹の台駅) 15時予定
参加費: 300円(保険・資料代)
持ち物: 弁当、水筒、帽子、雨具、履き慣れた靴、タオル
問合せ: 「玉川上水を守る会」「小平ユネスコ協会」「学び舎江戸東京ユネスコクラブ」
■第2回 玉川上水リレーウォーク
「玉川上水」は、1653年(承応2年)に開削され、本年で360年を迎えました。時代の土木技術の粋を結集して造成された世界に誇るべき文化遺産であ
り、また現在、都市化の進展の中で、多摩地域と都心を結ぶ水と緑の帯としても、ますます貴重な存在になっています。
この玉川上水の価値を再認識するために、羽村取水堰より四谷大木戸に至る、総距離約43キロメートルのリレーウォークを計画いたしました。
そして、第1回は7月に、「羽村取水堰」〜「拝島駅」区間を行い、今回は、第2回目「拝島駅」〜「玉川上水駅」区間となります。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
日時 : 2013年(平成25年) 9月8日(日)10:00〜15:00 (小雨決行)
場所 : 玉川上水緑道(拝島駅前〜玉川上水駅前) 約6km
集合 : JR・西武線拝島駅前(西武線口:北口)広場 10時(事前予約不要)
解散 : 玉川上水駅前(西武線南口)広場 15時
参加費 : 300円(保険・資料代)
持ち物 : 弁当、水筒、帽子、雨具、履き慣れた靴、タオル
問い合わせ : 担当 立川市「玉川上水の自然保護を考える会」
■玉川上水ネット 臨時運営委員会
日時:2013年(平成25年) 7月25日(木)午後6時から
場所:国分寺労政会館の3階和室
内容:東京都の緑の協議会に提出をする議題について。
■第1回 玉川上水ウォーク:福生市
2013年(平成25年) 7月7日(日)羽村駅西口 10時集合
Google Map: http://goo.gl/maps/5yrPD
参加費用300円(保険、資料代)
■2013年度(平成25年度) 玉川上水ネット総会開催
日時:2013年(平成25年) 6月29日(土)午後2時〜4時場所:立川市こんぴら橋会館
玉川上水こんぴら橋北西、立川駅よりバス25分、
西武拝島線「武蔵砂川」より徒歩5分)
Google Map: http://goo.gl/maps/rxtuo
内容:2012年度(平成24年度)活動報告、決算報告及び監査報告、
平成25年度活動計画(案)と役員承認
玉川上水のウオークラリーや保全計画、
双方向サービスについて話し合う予定です。
玉川上水に関心のある方は多数おいでください。
■〈シンポジウム〉 講演とパネルディスカッション
日時: 2013年(平成25年) 6月1日(土)午後1時〜4時
会場: 新宿御苑インフォメーションセンター (新宿門左隣)2階
定員 100人 資料代300円
パネリスト:
進士 五十八 (前東京農業大学学長)
高野 丈 (井の頭バードリサーチ代表)
眞下 祥幸 (江戸東京博物館学芸員)
〈展示〉玉川上水の過去と現在
期日: 2013年(平成25年) 5月28日(火)〜6月2日(日)午前9時〜午後4時半
(最終日午後2時半終了)
会場: 新宿御苑インフォメーションセンター(新宿門左隣)1階
入場無料
展示物:玉川上水絵巻物、 分水口のアーカイブ写真、 流路地図、 今も残るくらしの風景、 生物多様性、 保全活動の取り組みパネル、 流域各自治体で制作している郷土歴史書、 パンフレット、 チラシなどを一同に展示。
参加団体:玉川上水遊歩道を考える会、 玉川上水の自然保護を考える会、 小平市玉川上水を守る会、 小平ユネスコ協会、 どんぐりの会、 都道小平3・3・8号線計画を考える会、 玉川上水ライフらいんproject、 井の頭バードリサーチ、 三鷹環境市民連、 玉川上水・すぎなみの会、 久我山緑の散歩道、 NPO新宿環境活動ネット、 江戸東京学び舎ユネスコクラブ、
個人:加藤、 石井、 久野、 伊藤、 瀬能、 古賀
「玉川上水開削360年」シンポジウムより
■第11回運営委員会
・2012年(平成24年) 12月15日(土) 10:00〜12:00来年度の新宿御苑での展示会について話し合います。
関心のある方はご参加ください。
立川のこんぴら橋会館
東京都立川市砂川町3-26-1地図はこちら
■2012年(平成24年) 12月15日(土):第11回運営委員会
■2012年(平成24年) 12月1日(土):第10回運営委員会
■2012年(平成24年) 10月13日(土):第9回運営委員会
■2012年(平成24年) 8月25日(土):第8回運営委員会
■2012年(平成24年) 7月21日(土):第7回運営委員会
■2012年(平成24年) 7月8日(日):小金井地域見学会と協議会
■2012年(平成24年) 6月10日(日):小平地域見学会と協議会
■2012年(平成24年) 5月19日(土):玉川上水ネット総会
■2012年度(平成24年度) 「玉川上水ネット総会」開催のご案内
「玉川上水ネット」は、2011年(平成23年) 7月10日に、玉川上水流域で保全活動などを行っている11団体や、関心のある個人が集まって発足しました。現在は、玉川上水の望ましい環境を護るとともに、その良さを人々に広く知ってもらうための活動を始めたところです。
この度、2年目を迎えるにあたり、2012年度(平成24年度) 「玉川上水ネット総会」を行いたく、ご案内申し上げます。
さて、来年(2013年(平成25年))は玉川上水開削360年目に当たります。
「玉川上水ネット」として、地域の皆様との交流や、玉川上水の在り方についてのディスカッションなど、多くを計画中です。
玉川上水を愛し、日頃、保全活動をしている方々、また、関心のある方々など、団体・個人を問わず参加を歓迎しますので、是非、皆様のご出席をお待ち申し上げております。
日時:2012年(平成24年) 5月19日(土) 13:30〜17:00(受付:13:00〜)
会場:国分寺労政会館 TEL 042-323-8515
東京都国分寺市南町3-22-10 Google Map
主催:玉川上水ネット
内容:
1.「玉川上水ネット」総会
2.講演
「インフラストラクチャーとランドスケープデザインー玉川上水流域の望ましい環境のあり方―」
講師:登録ランドスケープアーキテクト
千葉大学大学院 博士課程 大野 暁彦氏、
講演終了後会場の皆様とディスカッションの予定
3.交流・懇親会
参加費:300円(資料代)。
(交流・懇親会参加者は、別途、事前参加費1,000円を当日いただきます)
※「玉川上水ネット」に、新たに加入を希望される場合の年会費、
団体:3,000円、個人:1,000円、賛助団体:1,500円、賛助個人:500円
■「玉川上水ネット」 運営委員会
日時: 2012年(平成24年) 4月21日(土) 14:00〜16:00
場所: 立川こんぴら橋会館
会場の情報
住所:東京都立川市砂川町3-26-1 地図はこちら
駅: 西武拝島線 砂川駅より徒歩5分
バス「立川くるりん」 バス停:砂川三番北
■講演会のお知らせ
日時:2012年(平成24年) 1月22日(日)、午後1時30分〜3時30分場所:福生市公民館本館(市民会館と同じ建物)、青梅線牛浜駅から横田基地側に徒歩5分。
演題:「玉川上水の自然保護活動について」
講師:玉川上水ネット代表、玉川上水の自然保護を考える会会長 柴俊男先生
会費:無料
講演の内容は、玉川上水の自然保護に市民として何が出来るか?何をすべきか? など 皆さんで考えたと思います。
出席をお待ちしてます。
■「玉川上水ネット」 運営委員会
日時: 2011年(平成23年) 12月18日(日) 14:00〜16:00場所: 立川こんぴら橋会館
議題は東京都主催の協議会の報告、来年の活動、360年に向けてなど
■玉川上水観察会「関東ローム層の宝探し」
日時: 2011年(平成23年) 11月27日(日) 10:00開始場所: 小平市ふれあい下水道館
主催: 小平ユネスコ協会
■「玉川上水ネット」 設立総会
日時: 2011年(平成23年) 7月10日(日)場所: 立川こんぴら橋会館